コロナ禍の収束・脱却に向けた動きが見え始めた2021年も、終わりが近づいてきました。社会全体の流れと呼応して、2022年の採用市場は再び活発化する可能性が高まりつつあります。各企業が本格的に「ニューノーマル」を見据える今、人材採用も改革が求められているのです。 そこで、本セミナーでは、企業活動が回復傾向にある小売・飲食といった「大量採用」を必要とする業界にスポットを当て、3週連続で開催します。講師を務めるのは、『人と組織のマネジメントバイアス』著者でもある、人材研究所 曽和利光氏、ビジネスリサーチラボ 伊達洋駆氏の2名。 さらに今回は、人材採用領域のプロフェッショナルであるお二方に加え、特別ゲストとして、日本マクドナルド 宮沢泰成氏、ニトリホールディングス 永島寛之氏をお招きしました。それぞれの講演に企業事例も交えながら、採用を成功させるための手がかりを探ります。 セミナーは全3回。アルバイト・パート採用成功の鍵を握る要素に分け、「選考」「募集」「動機づけ」をテーマに学びを深めます。ご参加可能な開催日を選択ください。お申込はすべて無料、1回のみのご参加も大歓迎です。

セミナー名 曽和利光氏、伊達洋駆氏、実践企業に学ぶ大量採用の新常識
日程 第1回目 2021年11月26日(金)※日本マクドナルド宮沢氏登壇 第2回目 2021年12月3日(金) 第3回目 2021年12月10日(金)※ニトリホールディングス永島氏登壇
時間 18:00〜20:00

18:00〜18:05

ご挨拶

18:05〜18:35

理論編

採用学研究所の所長を務め、アカデミックな視点で採用の知見をもつ伊達洋駆氏から、アルバイト・パート採用の「募集」にまつわる国内外の最新の研究をもとに最新の理論をご紹介いただきます。

伊達洋駆氏 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役 株式会社ビジネスリサーチラボ代表取締役。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。修士(経営学)。同研究科在籍中、2009年にLLPビジネスリサーチラボを、2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。 以降、人事領域を中心にリサーチ事業を展開。2013年に神戸大学大学院服部泰宏研究室と共同で採用学研究所を設立し、同研究所の所長を務める。2017年一般社団法人日本採用力検定協会の理事に就任。共著に『「最高の人材」が入社する 採用の絶対ルール』(ナツメ社)。

18:35〜19:05

実践編

理論編でご紹介した内容を採用の現場で実践するため必要な施策を、企業の人事コンサルタントを務め、採用の現場を知り尽くした曽和利光氏からご紹介いただきます。

曽和利光氏 株式会社人材研究所 代表取締役社長 京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験。また、多数の就活セミナー・面接対策セミナー講師や上智大学非常勤講師も務め、学生向けにも就活関連情報を精力的に発信している。 2011年に株式会社人材研究所設立。著書は『コミュ障のための面接戦略』、『人事と採用のセオリー』、『「ネットワーク採用」とは何か』、『知名度ゼロでも「この会社で働きたい」と思われる社長の採用ルール48』、『「できる人事」と「ダメ人事」の習慣』などがある。

19:05〜19:40

事例編

理論・実践編でご紹介した内容をいかに採用の現場で実践しているのかを、 第1回目では日本マクドナルド株式会社で人事本部 フィールドHR部 マネージャーを務める宮沢泰成氏 第3回目では株式会社ニトリホールディングス 理事/組織開発室 室長を務める永島寛之氏 から解説していただきます。

第1回ゲスト 宮沢泰成氏 日本マクドナルド株式会社 人事本部 フィールドHR部 マネージャー 1994年 明治学院大学社会学部卒業。同年日本マクドナルド株式会社入社、営業・マーケティングを経て2015年8月より人事本部へ。マーケティング本部では、主要商材であるフードカテゴリーにおいて複数ブランドの商品開発/マーケティング戦略立案/プロモーション開発/メディアプランニングなどを担当。 第3回ゲスト 永島寛之氏 株式会社ニトリホールディングス 理事/組織開発室 室長(人事責任者) 1998年東レ入社。法人・海外営業に従事し、2007年ソニーへ。10カ国以上の出身国が異なる部下の統括経験から、グローバル組織の運営に興味をもつ。2013年ニトリ入社。店長、採用責任者を経て2019年3月より人事責任者へ。「個の成長が企業の成長」という考えのもと、グロービス学び放題永年契約やタレントマネジメントシステムの導入を決定し、テクノロジーを駆使した「多数精鋭教育」の実現に向け指揮を執る。「越境好奇心」の育成がテーマ。

19:40〜20:00

質疑応答

登壇者への質疑応答